EC初心者がよく気になる「無在庫販売」について、わかりやすく解説しますね。
無在庫販売とは?
まずはじめに、無在庫販売(むざいこはんばい)とは、
「商品を在庫として持たずに、注文が入ってから仕入れて発送する販売方法」です。
通常の販売(在庫あり)との違い
項目 | 在庫あり販売 | 無在庫販売 |
---|---|---|
商品の仕入れタイミング | 先に仕入れてから販売 | 注文が入ってから仕入れる |
在庫リスク | あり(売れ残る可能性) | なし(売れなければ仕入れない) |
資金 | 初期費用が必要 | 初期費用がほとんどかからない |
売れるまでの手間 | スピード発送可能 | 納期が遅くなることがある |
無在庫販売の流れ(例)
- 自分のECサイトに商品を掲載(写真・説明文を作成)
- ユーザーが商品を注文
- 注文が入ったら、仕入れ先から商品を購入
- 仕入れ先から直接購入者に発送(または一度自分で受け取ってから発送)
- 差額が利益になる
無在庫販売のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・在庫を持たなくていいから倉庫不要 ・初期費用が安くて済む(仕入れにお金がかからない) ・売れ残りのリスクがゼロ ・商品のテスト販売が気軽にできる | ・納期が遅くなりがち ・在庫切れのリスク ・仕入れ価格の変動 ・一部プラットフォームでは禁止 |
無在庫販売は、商品が売れてから仕入れるため、商品が手元にない販売方法です。
ですので、商品が売れた後に確実に仕入れをしなければなりませんが、商品を購入出来ない場合購入者に対し、商品を発送できなくなります。
そういったリスクを回避するために一部のプラットフォームでは無在庫販売を禁止しています。
無在庫販売がNGなサービス(代表例)
サービス | 理由 |
---|---|
メルカリ | 実物を手元に持っている必要がある |
Amazon(FBA) | 無在庫は規約違反になる可能性あり |
楽天市場 | 在庫管理の厳しさが高い(無在庫には向かない) |
無在庫販売をする際は、自分のECサイトを立ち上げて行うのが良いでしょう。

初心者でもわかるECサイトの始め方ガイド|手順に沿ってネットショップ開設
「ネットショップを始めてみたい」と思っても、実際に何から手をつければいいのかわからずに手が止まってしまう方は多いはずで...
無在庫販売そのものは合法
- 商品を在庫として持たずに販売すること自体は、日本の法律で禁止されていません。
- 特に、自社ショップ(例:Shopify、BASE)で行う無在庫販売は、多くのECプレイヤーが実践しています。
違法・トラブルになるケース
ケース | 内容 | 法律・問題点 |
---|---|---|
注文後に在庫がなくキャンセル | お客様に迷惑をかける | 特定商取引法違反や景品表示法違反になることも |
発送が遅れすぎる | 海外から直接発送などで到着まで2週間以上かかる | クレームや返金トラブルの原因に |
商品説明と実物が違う | 偽物・粗悪品・過剰広告など | 消費者庁から行政指導の可能性あり |
Amazon・メルカリでの無在庫販売 | プラットフォーム規約違反 | アカウント停止・出品停止のリスク |
無在庫販売で「犯罪」に近づく例
NGパターン | どうなる? |
---|---|
海外通販の写真をそのまま使い、商品が届かない | 詐欺として扱われる可能性 |
偽物ブランドを販売(知らずにでも) | 商標法違反/著作権侵害の可能性 |
商品の納期を偽って販売 | 景品表示法違反になることも |
無在庫販売を安全に行うには?
安全にやるコツ | 説明 |
---|---|
正規の仕入れ先を使う | 例:NETSEA、スーパーデリバリー、正規代理店 |
発送までの日数を明記する | 「発送までに7日〜10日程度かかります」など |
商品情報を正確に書く | 素材、サイズ、色味、注意事項などしっかり記載 |
売る場所の規約を守る | Amazon・メルカリでは無在庫NG!ShopifyやBASEはOK |
よくある無在庫販売の方法
方法 | 代表的なサービス |
---|---|
国内仕入れの無在庫 | NETSEA、スーパーデリバリー、BUYMAなど |
海外仕入れの無在庫 | AliExpress(アリエク)、Temu、CJdropshipping など |
システム連携型 | Shopify × Oberlo(終了)/Shopify × AutoDSなど |
無在庫販売に向いている人
- 資金をあまりかけずにネット販売を始めたい人
- 在庫リスクを避けたい副業初心者
- 商品のテスト販売をしてみたい人