「海外に商品を売ってみたいけど、どうやって送るのが正解なの?」
越境ECにおいて、配送方法の選定は“売れるかどうか”を大きく左右する重要な要素です。
この記事では、代表的な3つの配送方法
「個人発送」「現地配送業者」「フルフィルメント」の違いと、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく紹介します。
そもそも配送方法で何が変わる?
配送方法によって、以下のような要素が大きく変わります:
- コスト(配送料・保管料)
- リードタイム(お客様に届くまでの時間)
- 関税・書類処理の手間
- 返品対応のしやすさ
- トラブル時の責任範囲
販売する国や商品、販売規模によって最適解が異なります。
それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
① 個人発送|自宅から直接海外へ
特徴
日本の自宅や事務所から、郵便局・DHL・FedExなどを使って個別に発送する方法です。
メリット
- 初期費用がかからない
- 1個からすぐ始められる
- 在庫を手元で管理できる
デメリット
- 1件ごとの手間が大きい
- 送料が割高になることが多い
- 関税や税関処理をすべて自分で対応
向いている人
- 越境ECを「まずは試してみたい」初心者
- 商品数が少ない・軽い商品(例:アクセサリー、雑貨)
② 現地配送業者を使う|現地で在庫を持つ方法
特徴
海外に在庫をまとめて送り、現地の配送業者を通じて各顧客に届ける方法です。
メリット
- 配送がスピーディ(現地発送)
- 送料を抑えやすい(国内料金)
- 関税処理を一括化しやすい
デメリット
- 現地での在庫管理が必要
- 販売数を読めないと過剰在庫・在庫切れリスク
- 業者の選定や信頼関係構築がカギ
向いている人
- 一定の注文が見込める商品
- アジア・アメリカなど、特定のエリアに特化した販売戦略をとる人
③ フルフィルメントサービスを使う|Amazon FBAやShopify Fulfillment
特徴
保管・ピッキング・梱包・発送・返品処理まで、すべて外部に委託できる方法です。代表例は以下のようなサービス:
- Amazon FBA
- Shopify Fulfillment Network
- Buyee(日本から海外へ販売代行)
メリット
- すべて自動化できる
- 高い配送品質・返品対応
- スケールしやすい(売上に応じて自動対応)
デメリット
- 手数料が割高(倉庫保管・出荷ごと)
- 自社ブランディングがしにくい
- 対応国が限られるサービスもある
向いている人
- 一定規模以上の売上があり、発送業務の効率化を図りたい人
- ブランドよりも効率・スピード重視の戦略をとる人
まとめ|どの配送方法を選ぶべき?
項目 | 個人発送 | 現地業者 | フルフィルメント |
---|---|---|---|
初期費用 | ほぼゼロ | 中程度(在庫搬入) | 高い(手数料や保管料) |
管理の手間 | 高い | 中程度 | 非常に少ない |
配送スピード | 遅め | 速い | 速い |
ブランド感 | 出しやすい | 出しやすい | 出しにくい(汎用包装) |
向いている人 | 初心者・少量 | 中級者・特定地域向け | スケール狙い・効率重視 |
「最初は個人発送 → 一定売上でフルフィルメントへ移行」など、段階的な切り替えがおすすめです。
また、各国の配送事情や関税事情も合わせてチェックしておくと、トラブルを回避できます!