商品バリエーションと在庫管理の基本【サイズ・色などの設定方法】

ECサイトの始め方

「色やサイズ違いの商品って、どうやって登録すればいいの?」
「在庫数ってどう管理するのが正解?」

ネットショップ運営で必ず直面するのが「商品バリエーション」と「在庫管理」の問題です。
この記事では、Shopifyを使って商品バリエーションを設定し、在庫管理を適切に行う方法を、初心者向けにわかりやすく解説します。


商品バリエーションとは?

商品バリエーションとは、同じ商品で異なる選択肢(サイズ・色・デザインなど)を提供することです。

たとえば以下のようなケースが該当します:

  • Tシャツ:S・M・L のサイズ展開
  • バッグ:黒・白・赤のカラーバリエーション
  • アクセサリー:チェーンの長さ違い

購入時に選択できる形式になっていることで、ユーザーの満足度も上がり、販売機会の損失も減らせます


バリエーションを設定する前に考えておくこと

Shopifyで商品を登録する前に、以下のポイントを整理しておきましょう。

  • どの項目にバリエーションがあるか(サイズ?色?)
  • 組み合わせは何パターンになるか(例:3サイズ × 2色 = 6パターン)
  • バリエーションごとに価格・在庫が異なるか

Shopifyで商品バリエーションを設定する方法

1. 商品登録画面で「この商品にはオプションがあります」にチェック

Shopifyの「商品を追加」画面で以下のように操作します:

  • チェックボックスをオン
  • オプション名を入力(例:「サイズ」や「カラー」など)
  • オプション値をカンマ区切りで入力(例:「S, M, L」)

2. 複数オプションを追加する場合

「カラー」「サイズ」など、2種類以上の組み合わせがある場合も追加可能です。
例:カラー(白・黒)× サイズ(S・M・L)= 6パターン

Shopifyが自動で組み合わせを生成します。


各バリエーションに個別の情報を設定する

Shopifyでは、バリエーションごとに以下の設定が可能です:

項目設定できる内容
価格バリエーションごとに変更可能(例:Lサイズは+200円)
在庫数各パターンに在庫を設定
商品画像バリエーションごとに画像を変更可能(色違いなど)
重量配送計算に使う場合は要設定

在庫管理の基本

在庫数の正確な把握は、販売機会を逃さないためにも非常に重要です。

Shopifyでの在庫設定方法:

  • 「Shopifyが在庫を追跡する」にチェックを入れる
  • 初期在庫数をバリエーションごとに入力
  • 在庫切れでも販売を続ける場合は、「在庫切れでも販売を続ける」をチェック

在庫がゼロになると、自動で「売り切れ」表示になるため、設定ミスに注意しましょう。


よくある失敗例と対策

よくある失敗対策
在庫数が未入力で「売り切れ」扱いになるバリエーションごとに必ず在庫を設定する
商品画像が1種類しか表示されない色ごとの画像を個別にアップロードする
オプションの並びがバラバラで見にくい並び順を調整して統一感を出す

バリエーション数が多すぎる場合の注意点

バリエーションの組み合わせが多すぎると:

  • 管理が煩雑になる
  • Shopify上限(100バリエーション/3オプション)に達する可能性がある
  • ユーザーが迷いやすくなる

なるべく選択肢を整理し、人気の組み合わせだけに絞るのも戦略のひとつです。


まとめ|バリエーションと在庫管理は“信頼と売上”を左右する

ネットショップにおける商品バリエーション設定と在庫管理は、ユーザーの満足度と購入体験を左右する重要な要素です。

今日からできるポイント

  • バリエーションは2軸(色・サイズ)までが理想
  • 画像や価格をバリエーションごとに最適化
  • 在庫設定を丁寧に。販売機会を逃さない

商品ページをもっと魅力にしたい方はこちら